2009年4月30日木曜日

シクラメン

少し間が空いてしまいました。


このところ、よく見かけるのがシクラメンですよね。

ってこれってシクラメンですよね。自信ない...


3色取り揃えてみました。


シクラメンはサクラソウ科シクラメン属に属する多年草です。

学名は“Cyclamen persicum Mill”で、地中海地方原産、花期は秋から春。代表的には冬の花です。遅いのかな。でも、いまいちばん見かける気がする。


和名「豚の饅頭」と「篝火草」の二種類があるみたい。

「豚の饅頭」は、ある植物学者がシクラメンの英名「雌豚のパン」と言ったのをを日本語に翻訳した名。「篝火草」は見た日本の貴婦人が「これはかがり火の様な花ですね」と言ったのを聞いた牧野富次郎が名づけたと言われている。今見かけるのは「篝火草」の方で、今では和名を用いる人は聞いたことがない。


日本には明治時代に伝来。本格的な栽培は、岐阜県恵那市の伊藤孝重氏の手により始まり、高温多湿の日本の気候に合わず、様々な栽培方法が模索された。
戦後、急速
に普及し、日本での品種改良も進められ、黄色や二色、フリンジ咲き、八重咲きなどが出来たよう。日本における鉢植え植物では生産量はトップクラスで、冬の鉢植えの代表格として定着している。

「死」「苦」を連想させるので見舞いに持ってゆくのはタブーとされている。



布施明の歌「シクラメンのかほり」がにヒットしたことによって香りがなかったシクラメンに香りの期待感や要望が多くなり、バラとヒアシンスを合わせたような香気を持つ栽培用シクラメンが一般に流通するに至ったとされている。

2009年4月19日日曜日

4月の名古屋の空

4月も半ばを過ぎました。


おととい、4月の空をデジカメに収めました。


空は薄い筋雲が映らず、ただの薄い空色にしかなりませんでしたが、河辺で茜空を撮りました。


夕方のきれいな茜色です。


自転車で川まで行っても気持ちいいです。


心安らぎます。









2009年4月18日土曜日

蒲公英

たんぽぽをよく見かけるようになりました。

そして、もう綿帽子になって、もし、風の強い日があれば、すぐに飛んで行ってしまいそうです。


なんとか、そうなる前に写真を撮ることに成功しました。

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 の多年草植物総称です。

なお、英語名のdandelion はフランス語の「ライオンの歯」という意味です。ギザギザした葉がライオンの牙を連想させるからですね。
ほとんどが、黄色い花を咲かせて、綿毛のついた種子を作ります。

生命力が強く、アスファルトの裂け目から生えてるのを見かけることもありますね。


また、セイヨウタンポポは古くからヨーロッパで食用にされていて、苦味があるけどサラダなどにします。また、根は乾燥させてコーヒーの代わりにしたりもします。


古来から日本に生育していた在来種と、近代は外来種ります。


在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポ。


花言葉が「思わせぶり」だって知ってました?

2009年4月12日日曜日

地蔵川

庄内川の支流に地蔵川というのがあります。


庄内川と地蔵川の間に僕は住んでいますが、桜がきれいなうちにアップしないとと、慌てて更新する次第です。


僕が住んでいるのはちょうどこの地蔵川が名古屋市と春日井市を隔てる市境になっている地点で、写真もここでのものです。


前に新川をアップしたときに、新川が愛知県名古屋市北区、西区と北名古屋市境界の地蔵川と洗堰の合流点から下流が新川である。と洗堰の合流点から下流が新川だと書きましたが、この名古屋市北区、西区と北名古屋市境界に当たる部分が地蔵川と呼ばれている部分です。正式名称じゃないのかな。


1級河川、2級河川とはまた違った素朴な味わいがあると思いませんか?

2009年4月11日土曜日

パンジー

今、散歩しているとそこかしこにパンジーがいっぱいいっぱい咲いてますね。


パンジーは学名ヴィオラ、スミレ科スミレ属の園芸植物です。スミレや三色スミレから分化したと考えられていて、まったく関係ないよく似た花の形や花弁が似たものを含めてパンジーと呼んでしまうこともあるようです。


1800年代に北欧で、素人の園芸家が大きく鮮やかな群性のスミレを作るために、野生のスミレや三色すみれなどを交配して作ったといわれています。


400種類くらいあって鑑賞植物として親しまれるようになりました。

パンジーは交配が進んで、黄金色、オレンジ色、紫色、スミレ色、黒、濃青など多彩な色彩のものがあります。パンジーは非常に丈夫な植物で、日当たりがいいところで、よく生長する。パンジーは秋蒔きの一年草で、ほとんどの園芸家は、ホームセンターなどで苗の状態で購入し、庭に移植しているようです。


写真、いっぱい撮ったんだけどどれを載せるかめちゃ迷いました。

2009年4月3日金曜日

庄内川

僕の住まいは名古屋市北部の庄内川のたもとになります。
ちなみに、名古屋人はこの川より北を「川向う」と呼びやがります。
河原、とてもきれいです。
佇んでいると落ち着きます。

岐阜県恵那市に夕立山が源です。瑞浪市、土岐市、多治見市を流れ、愛知県と岐阜県の境の玉野渓谷を抜けて、濃尾平野に出ます。名古屋市の港区で伊勢湾にたどり着きます。
名古屋市は下流域になります。旧市街地を洪水から守るために、「洗堰」と呼んで越流堤や庄内緑地公園など遊水地を、反対側に整備しています。


この写真は新川中橋と水分橋の間の河原で撮影したものです。

そして下のは、西味鋺つづみ桜といって、庄内川にそって桜並木があるので、撮ってみました。

ほんと、ここにいると落ち着きますよ。

2009年4月2日木曜日

薔薇


何となく僕の中ではバラは5月に咲くという印象が強いです。

でも、近所で写真のようなバラを見つけたので撮ってみました。バラだと、思うんだけど(笑)。

バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種の総称で、灌木、低木、木本性のつる植物、葉や茎に棘があるものが多いですね。美しいものには棘があるもんです。

北半球のの温帯地域に広く自生、特に、チベット、中国からミャンマーにかけてが主産地です。ここから中近東、ヨーロッパ、極東から北アメリカ伝播しました。南半球にはバラは自生していません。世界に約120種存在するんですね。
調べると、すごいいろんなエピソードがあり書ききれません。

「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したものと言われています。「薔薇」の字をあてるのが通常です。

6月の誕生花でもあります。季語は夏になるんですよね。やっぱり、早すぎる? バラじゃなかったのかな?
一般に「ばら」と呼ぶときは、園芸品種としてのそれを指すことが多くて、現在では鑑賞用として栽培されることが圧倒的に多いです。花弁から精油を抽出したローズオイルは、香水やアロマオイルにも用いられています。

古くは1485年ごろボッティチェリが描いた「ヴィーナスの誕生」でバラが描かれています。行こうヴィジェ・ルブランの絵画や古代バビロニアの詩に登場するなど、数えきれません。古代ギリシャではアフロディーテやヴィーナスと関連付けたりもしています。クレオパトラもバラを愛したと言われています。また、ナポレオン・ボナパルトの皇后ジョゼフィーヌはバラの母と言われてます。

日本もバラの自生地として世界的に有名で、古くは万葉集に登場します。茨城県の懸命の由来にもなっています。


分類は幅広く、この写真がどの種類に属するか僕にはわかりません。

鹿児島県の鹿屋市や静岡市清水区、岐阜県揖斐郡大野町、静岡県島田市などバラの町として有名です。

広島県福山市をはじめとしてバラ園も日本各地にあります。

いちど行ってみたいものです。

でも、痛い思いはしたくないですよね。