2009年3月3日火曜日

お雛さま

今日は桃の節句ですね。



桃の節句は、平安時代から行われ、起原は平安時代に遡ると言われています。



日本の五節句は陰暦正月7日人日の「七草がゆ」、3月3日上巳の「桃の節句」、5月5日端午の「端午の節句」、7月7日七夕の「七夕祭り」、9月9日重陽の「菊の節句」がありますね、

今では重陽の節句はなくなって、他のお節句は現代まで伝わっています。

当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。
その中のひとつが今日、「桃の節句」となります。
もっとも、陰暦の話なので、実際の日にちは違いますよね。


桃の節句の由来としては、こ日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願ったとされてます。


この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと変わって行きました。



室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、紙雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。



初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。 

なのでひな祭りは、庶民の間にも定着七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、女の赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けのようなもの。

気持ちの問題ですが、きちんとお祝いしてあげたいものです。



というわけで、季節を感じる行事ひな祭りを今日は取り上げてみました。



結婚してないので、女の子も何もないですけどね。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

アルカイックさん。ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう

とても勉強になりました。。。
('-'*)アリガト♪

アルカイック さんのコメント...

@志保さん、こんばんは。

なんか、小難しいブログになって行きそうな予感...
ついてきてね。